2011年5月30日月曜日

マイケル・サンデルによる功利主義

電車がまっすぐ行ったら5人死ぬ
右にハンドル切れば1人死ぬ

橋の上の男性
押せば5人→1人ですむ

多くの人を救った方がいい
無実の人を殺すのはいかんだろう

この相反する原則に板挟みになる

功利主義の系譜→原理主義対立概念、リバタリアニズム
最大多数の最大幸福    個人主義、自由原則


功利主義
utilitarianism
功利主義が用いる判定基準は、社会の構成員が享受する幸せの大きさを合算した値
この値が最大化される社会がもっとも望ましい社会
だから、最大幸福原理、5人→1人という発想になる

功利主義の魅力
〜人間中心の思想
功利主義が大切にするものは、生身の人間の幸福だけ
「民族の栄光」も「世界精神の実現」も「超人の誕生」も
功利主義のあずかり知らぬ世界の話
〜平等の思想の基準
最大幸福原理は、富める者も貧しき者も、賢き者も愚かなる者も
すべて同じ一人としてカウント
ベンサム談、すべての者を一人として数え、誰も一人以上に数えてはならない
〜自由主義に立脚
人々が幸福を感じる対象の価値に序列をもうけない
何に幸福を感じるかは一人一人が自由に決めること、他人がとやかく言うことでない

功利主義の弱点
最大幸福原理を機械的に用いると、理不尽な権利侵害が許容されてしまう
異なる人間の幸福の大きさを比較することの難しさ
(2010年8月メモ)

0 件のコメント: