岡本太郎
激しく挑み続けても、世の中は変わらない、
しかし、世の中は変わらなくても自分自身は変わる
サッカーのスキルの種類
激しく挑み続けても、世の中は変わらない、
しかし、世の中は変わらなくても自分自身は変わる
サッカーのスキルの種類
ジョアン・ビラ
バルセロナのカンテラ(下部組織)の本コーチ曰く
ベルセプシオン 状況把握
デシジョン 判断
エクヘシオン 実行(基礎的な技術の習得で質を高めることが可能)
上2つの質を高めると、身体能力や局面のプレー人数の多少に頼らずともいいプレーができる
人材の種類
創る人
回す人
管理する人
考える人
壊す人
何もしない人
人材の種類2
人財 スキル高マインド高
人材 スキル低マインド高
人在 スキル高マインド低
人罪 スキル低マインド低
未経験の仕事に就くには
未経験な仕事を、自分の強みが生きるような切り口で分解する
試してみる価値があると、相手に思わせる
分解して考える、意思決定の視点を持つ
ビジネスのために必要なことで、かつ自分のやりたいことを見つければよい
できることやりたいこと稼げること
できること
Learn to more time
やりたいこと
Learn to do the better
稼げること
Learn to say No
位置情報ビジネス
Gowalla,Foursquare,yelp
自分が行く店をマーキング
友人と見せ合い競い合う、コミュニケーションツールに見える
クーポン提供とかにも使える
ユーザー視点では、広告効果測定に使われてるとは思われにくい
funである、安くてオトク→また楽しめる、共感しやすい、くらいの見え方かも
クライアント、媒体社、アプリ制作会社にとっては、広告効果を実績数値で可視化した指標としてアピール、検証、フィードバックができる、認知態度変容(情動段階)止まりでなく、オフラインアクションをオンラインで把握できる
欠点
他人の自分の位置情報を教えることを、みんなが良しとは思わない、嫌がる人もいる
コンテンツの区分
Twitterはデバイスは関係ない
ブラウザでなくアプリとしてクライアントが存在する(?)
デバイスの境目が曖昧になるだけでなく、コンテンツの境目も曖昧になっていく
音楽、映像(映画、アニメ)、ゲーム、書籍(小説、マンガ)という区分が薄れてく
ハイブリッドエンジン(ガソリン+電気)
ハイブリッドコンテンツ(音楽+ゲーム)というイメージ
内容の普遍性
流通の普遍性と内容の普遍性は違う
ダンテの神曲は、ラテン語でなく、イタリアの方言で記述されている
英語じゃなくて日本語で作られたものでも、いいものはちゃんと広がっていく
Wiiのコンセプト
家族とゲーム機の関係を変える
テレビとゲーム機の関係を変える
インターネットとテレビの関係を変える(2007年時点でのネット接続率は40%)
コミュニケーションの変化
ゲームで言うと
昔のゲーム 目的がはっきりしていて、ゴールを目指すだけだった
今のゲーム 最終ゴールも目的も決まっていない
ゲームそのものを楽しむことから、
ゲームを通じて他者とコミュニケーションを取ることを楽しむ
副次的なゴールを追加すると、ゲームの再プレイ性が高まる
真のゲームの目的に進むことを妨害する場合もあるが
実績の達成、獲得がポイントを得るためという現実世界へ波及
ブレイクするには
顧客基盤 ユーザー拡大のベース
課金プラットフォーム 多様な収益化の手段
モバイル活用 利用者のスキマ時間を狙う
ライフログ 利用者の潜在需要を掘り起こす
デジタルエンタメビジネス
一区切りが短い
スキマ時間にやってもらいやすい
Eye Ball Shareの細切れ部分を使わせてもらう
⇔たっぷり時間のあるユーザーだけを対象にするなら、大作でもOK
教育と研究
吉村作治談
研究は教育の原材料である
学生の時は自費で研究しているのに、
大学の先生になると国や企業が研究費を出してくれて、大学の給料は自分の生活に使う
かたやテレビや講演で稼いで研究につぎ込む吉村氏
大学は学習の場
大学教員は教員免許がない。決まった基礎教育を教える場ではないから。
学習する機会、環境を提供するプラットフォームみたいなもの、と思えば。
小中高は教育の場
先生は研究しなくていい、知っている知識を教えればいい
香川滝宮小学校
竹下和男2001年~
食事を作ることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人はやさしい人です
食材が弁当箱に収まるまでの道のりにたくさんの働く人を思い描けた人は、想像力のある人です
シャケの切り身に生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、情のある人です
「あるもので作る」「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です
登下校の道すがら、稲や野菜が育っていくのを嬉しく感じた人は、慈しみのある人です
フォーマットビジネス
元のフォーマット、エッセンスが濃ければ濃いほどよいby秋元康
フォーマット化しやすく、フォーマット以外がローカライズされてても同じブランドであると見てもらいやすいから
コンテンツビジネスは、日本にお金が入ってくる仕組みには現状なっていない
~アニメ海賊版、トランスフォーマーなど
コールドジャパン
クールジャパンではなくコールドジャパンなのでは?
コンテンツはたいしたものでも、産業にはなっていない
世界が分かっていないからではなく、冷えきっている、それがガラパゴス(かも)
日本国民の三大義務
勤労
納税
子どもに教育を受けさせること
三大権利
生存権
教育を受ける権利
参政権
デザインの指す範囲
Graffic design
Industrial design
Engineering design
Product Innovation
Process Innovation
Service Innovation
テレビ視聴率を実数換算すると
視聴率1%で関東の17万4千世帯、個人で40.4万人に到達
機能分化
機能分化 ヨコ 組織(チーム)が増える
階層分化 タテ 役職が増える
テレビ局の仕事
制作、編成、伝送
端末(レイヤー) iPhone 端末製造メーカー
物理網(インフラ) Softbank 通信インフラ
通信サービス(音声サービス) Softbank OS提供
プラットフォーム App Store
コンテンツアプリケーション ヤフー
不動産を購入する時の資金繰り
株や生前贈与
昔に比べて、株を充当している気がする
byセキスイハウスの社長
日用雑貨の卸
あらた、パルタック(2大卸)、花王カスタマーマーケティング
パルタック 医薬品卸メディセオと2005年経営統合
花王 1956年販社制度導入
メーカー直販体制、垂直統合、卸中抜き、物流高度化
花王販売、花王化粧品販売を2007年4月合併
マテハン マテリアルハンドリングの略
著作権と著作者権は別の場合もある
著作権は財産的な権利なので譲渡が可能
でも著作者人格権は譲渡も放棄もできない、行使しないことを約束するだけ
公表権、氏名表示権、同一性保持権
著作者は著作者人格権を行使しないものとします
不行使特約
著作人格権
クリエイターの名誉
どういう形で発表するかを決める
著作物に氏名を表示する
著作物の改変、切除を認めない
著作財産権
クリエイターの利益
印刷などによって著作物を複製し、それを販売する権利
著作隣接権
レコード事業者、放送事業者が著作物を公衆に伝達する前提で、録音・録画したり、送信する権利
著作権と著作者権は別の場合もある
著作権は財産的な権利なので譲渡が可能
でも著作者人格権は譲渡も放棄もできない、行使しないことを約束するだけ
公表権、氏名表示権、同一性保持権
著作者は著作者人格権を行使しないものとします
不行使特約
懸賞と景品額
オープン懸賞
1人1,000万円まで。総額の規制はない。
一般懸賞(クローズド)
応募に必要な最低取引価格が5,000円未満→1人あたり取引価格の20倍まで
応募に必要な最低取引価格が5,000円以上→1人あたり10万円まで
景品総額は売上予定総額の2%以内
総付景品(ベタ付)
1,000円未満→100円まで
1,000円以上→10%まで
景品総額の規制はない
年賀状
年々1億枚減っているらしい
(2005年7月、2007年10月、2008年4月6月9月、2009年2月3月4月6月7月10月11月、2010年2月4月5月7月8月、2011年5月10月12月、2012年3月メモ)
0 件のコメント:
コメントを投稿