SLA Service Level Agreement
通信サービスの事業者が、利用者にサービスの品質を保証する制度。回線の最低通信速度やネットワーク内の平均遅延時間、
利用不能時間の上限など、サービス品質の保証項目や、それらを実現できなかった場合の利用料金の減額に関する規定などを
サービス契約に含めることを指す。
http://e-words.jp/w/SLA.html
?サービス提供者(プロバイダ)とサービス委託者(顧客)との間で契約を行う際に、
提供するサービスの内容と範囲、品質に対する要求(達成)水準を明確にして、
それが達成できなかった場合のルールを含めて、あらかじめ合意しておくこと。あるいはそれを明文化した文書、契約書のこと。
サービスは物理的な実体のある製品に比べて内容が分かりづらく、
提供者と委託者の間で何がどの程度行われるのかに関する認識の食い違いが生じる可能性が高い。
特に中長期にわたって提供されるサービスの場合、「最初はよかったが、次第に品質が下がった」
「いい場合もあれば、悪い場合もある」といったことが少なくない。
そこで、サービスレベルを数値によって明示的・定量的に定義することで、
役割と責任の所在について"あいまいさ"を排除し、ルールを定めておくのがSLAである。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/sla.html
(2013年2月メモ)
---------------------
直帰率
どこかのページから訪れて「1ページ目で」サイトから去った率
どっかから飛んできてそのページは見たけど、他は見なかった、つまりあまり興味をそそられなかったと考えられる
同じサイトの他のページから入ってきた分は集計対象外、となるとページへの直リンクや検索結果からの直リンク、ブクマも入るの?
離脱率
ページを閲覧中、「この該当ページで」サイトから去った率
ある程度満足した(次に見てみたかったページがなかったとも考えられるが)と考えられる
直帰数もコミらしい
例
ページ全体のアクセス40件(うちこのページを入口としたアクセス5件、そのまま5件が離脱)
全体の離脱数20件(上記の直帰5件含む)
直帰率 5/5=100%
離脱率 20/40=50%
(2012年7月メモ)
---------------------
CAP定理
Consistency 整合性
Availability 可用性
Partition ネットワークの分断への対応
3つの特性のうち、だいたい2つぐらいまでしか満たせない(どれかを犠牲にすることになる)
グーグル検索のスピーディさは3つめをやや犠牲にしている
(ホントに全部さらってのヒット数ではない、だいたい推定値)
ACID属性
Atomicity 原子性、不可分性
transaction(一連の処理の固まり)がすべて実行されるか、まったく実行されないか、
処理中で障害が発生しても、処理が中途半端にならないようにする
Consistency 整合性
いついかなる場合でもデータが正しい
不正なデータを読み込まない
Isolation 隔離性
同時並行的にデータベースの処理が行われていても各処理が互いに隔離され、
更新途中の中途半端なデータが見えないことを保証
Duration 永続性
いったんデータベースに書き込まれたデータは、
その後障害が発生しても喪失しないことを保証
DSP
Demand Side Platform
出稿側広告プラットフォーム
広告掲載面にとらわれず、オーディエンスベースのターゲティング広告配信が可能
生活者がサイトを訪れたタイミングで広告インプレッションを買い付けできる、
リアルタイムな取引が可能
広告主がCRMやサイト解析等を通じて収集したデータを広告配信に生かすことが可能
サイトをまたがって閲覧行動をするオーディエンスに対し、その時点で最適な
クリエイティブを判断し、配信可能
つまり広告主や代理店はこのようなプラットフォームを有することで
場所や時間を買うことで生活者を待ち伏せするような従来の広告手法と比べ、
格段にマーケティング効率を上げることが可能になる
SSP Supply Side Platform
RTB Real Time Bidding
JPEG
JPEGがCMYKで保存されていると、ブラウザで閲覧できない
IEは8でも見れない、Firefoxは3だと見れる
CMYK
減法混色 紙用
シアン 青というよりは青緑、碧、藍
マゼンタ 赤というよりは赤紫、紅、緋
イエロー 黄
黒 墨
CMYを混ぜると黒になる、ただし印刷時は鮮やかにならず、文字は読みにくいので、別途黒を使ったりする
インクを混ぜて暗くする→反射光を減らす→減法
RGB
加法混色
ディスプレイ用、光の三原色に近い
3色すべてを重ねると白になる
ビットレート
1秒間の映像に記録される映像や音声のデータの大きさ
フレームレート
単位時間あたり何度画面が更新されるかを表す指標
通常、1秒間あたりの数値で表し、fps(Frames Per Second)という単位で表す
コンピュータで使われるディスプレイにおいてはリフレッシュレート
cookie
ウェブサイトの提供者が、ウェブブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させる仕組み
制限
1つのcookieには4,096バイトのデータを記録でき、最大で300のcookieを保存できる
1台のサーバが同じコンピュータに対して発行できるcookieの数は20個に制限されている
cookieにはそれぞれ有効期限を設定することができ、有効期限を過ぎたcookieは消滅する
cookie churn問題
1.ユーザ自身によるcookie削除
2.セキュリティソフトウェアによるcookie削除
3.1ドメインで20コ以上のcookieを発行してしまって一番古いcookieが削除
flash
音声やベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてwebコンテンツを作成するアプリ
GIFなどと違って、直線と曲線で画をデータ化した、ドロー系のグラフィックソフト
できあがったイラストに、○○(判別不可)のコマ数を割り当てて、様々な動きをかけてくれる
画はベクターデータなので、拡大縮小してもギザギザにならない。解像度という概念がない。もともとコンパクトだけどファイルサイズが変わらない
ストリーミング再生である。オーディオ再生も可能。
ベクター
曲線などの図形を数式で表す方式。illustlatorもこの方式。数値方式なので、より滑らか。
←→ビットマップ方式
クリックアクションの考え方
広告認知→態度変容→アクション(クリックという行為)までを一気にいかせる威力があった。それだけ興味を持ってくれた。元々そのくらい興味を持ってるところに最後の一押しとなった。
逆にインプレッションの考え方
上記のように一気にアクションとはいかなくても、一段ずつ階段を上ってこさせるイメージ。フリークエンシを重ねることで、クリックアクションまでたどり着くかもしれないし、ターゲティング配信なのかもしれないし、コンテンツマッチなのかもしれないし。広告のインパクトや登場人物、プレゼント内容などなどもそれの一因ではあるだろう。
ネットの略語
UGC User Generated Contents
CGM Consumer Generated Media
UGD User Generated Device
CPA Cost Per Acquisition
CPC Cost Per Click
CPM Cost Per Mille
CTR Click Through Rate
CPL Cost Per Lead
バッチ 一括処理
パッチ プログラムの一部修正
(2005年7月、2006年1月、2007年2月7月、2008年4月、2009年3月6月、2010年8月12月メモ)