学ぶためのパッション、コラボレーションをどうやって授けるか?
学校では、興味をもつこと、は教えてくれない
興味をもつ、行動が起こる、学びが生まれる、すると先生は必要なくなる、仲間とのコラボから新しい考えや発想が生まれる
豊かに暮らし社会に貢献するために、どうやって興味を持ってもらうか
集団で話し合いをする時
「自分の意見を表明するスキル」と「素直にきいて理解するスキル」
自分の言いたいことが的確に言え、人の言っていることを即座に的確に理解できる
自分勝手な行動をとったり、横道にそれる話や、話の腰を折るような邪魔を入れたりする参加者がいたかと思えば、変に仕切りたがって誤ったリーダー行動をとる人も現れます。悪態をつき感情的な行動をとる参加者も少なくありません。
自分の責任が明確になったカタチで、意思決定することを避けたいと考えている人が多く、曖昧な結論でしか合意できなかったり
http://fb.me/6oLNStwEc
池上さんの考える現代の日本人に必要な教養
宗教、宇宙、人類の旅路、人間と病気、経済学、歴史、日本と日本人
(2015年4月メモ)
0 件のコメント:
コメントを投稿