こんなにまわりに妊婦がいるのに。。。きっと最近出生率はまた上がり始めたんだわ。。。
(1)行動範囲、行動時間帯が変わった
産婦人科やベビー服売場で多くの妊婦に出会うのは当たり前。妊婦はラッシュアワーを避け、身体に負担のかかりにくい時間や場所を選んで外出するため、妊婦が多く出歩く時間帯ができる。
(2)興味や関心が変わった
自分が妊娠することにより、妊婦への興味関心が高まった。以前は見過ごしていた他の妊婦の存在に気づきやすくなった。
総意誤認効果:ある種の信念がどの程度人々に共有されているかを推定する際に、そうした信念を自分自身が持っていると、その推定が過大になりがちなこと。
認知的不協和理論:現実と自分の考えとが不協和を起こすような事態では、自分の考えの方を現実に合わせて変化させてしまう傾向を人間は持っている。
自己中心的思考:もともとは発達心理学者のピアジェが言った言葉。子どもに特徴的であるが、子どもに限らず、誰でも物事を自己中心的に見てしまうものである。(利己主義とは違う概念である点に注意)
唯我論:意識を持った存在は、この世に私一人であるという考え。バカげた考えではあるが、厳密にはこの仮説を否定する客観的な方法は存在しない。
1956年のドン・シーガル(Siegel.D.)の恐怖映画「ボディスナッチャー(The Invasion of the Body Snatchers)」の中では、小さな町の住民が一人また一人と自由意志を持たない完全な複製人間に変えられていく。そしてその複製人間は、地球外からの力によって操られるかのようになってしまうのだった。
しかし、ある人が自由意志を持っていないということを知るにはどうすればよいのだろうか?反対に、別の人は意思の担い手であるということを知るにはどうすればよいのだろうか?映画の主人公を悩ましたこの問題は、認知科学者にとってはさらに重大な問題である。もちろん、外からの刺激にまったく反応しないことなど、人が意識の担い手として行動していないということの明らかな手がかりはたくさんある。しかしだからといって、こうした手がかりがどれも見られないというだけで意識があることが証明されるわけではない。
私とあなた以外のすべての人間は、火星から来た意識を持たないロボットであるかもしれない(もっとも、あなたについては私にはあまり確かではない)。(ジョンソン・レアード「心のシミュレーション」第19章より)
ジョハリの窓(Johari's Window)どれが本当の私?
【教訓】
自分の正しいと思う意見は、自分が思うほど世間には受け入れられていないものである。
人間は、自分中心に物事を考えがちである。
世界は、私だけのためにあるのではない。
(1)行動範囲、行動時間帯が変わった
産婦人科やベビー服売場で多くの妊婦に出会うのは当たり前。妊婦はラッシュアワーを避け、身体に負担のかかりにくい時間や場所を選んで外出するため、妊婦が多く出歩く時間帯ができる。
(2)興味や関心が変わった
自分が妊娠することにより、妊婦への興味関心が高まった。以前は見過ごしていた他の妊婦の存在に気づきやすくなった。
総意誤認効果:ある種の信念がどの程度人々に共有されているかを推定する際に、そうした信念を自分自身が持っていると、その推定が過大になりがちなこと。
認知的不協和理論:現実と自分の考えとが不協和を起こすような事態では、自分の考えの方を現実に合わせて変化させてしまう傾向を人間は持っている。
自己中心的思考:もともとは発達心理学者のピアジェが言った言葉。子どもに特徴的であるが、子どもに限らず、誰でも物事を自己中心的に見てしまうものである。(利己主義とは違う概念である点に注意)
唯我論:意識を持った存在は、この世に私一人であるという考え。バカげた考えではあるが、厳密にはこの仮説を否定する客観的な方法は存在しない。
1956年のドン・シーガル(Siegel.D.)の恐怖映画「ボディスナッチャー(The Invasion of the Body Snatchers)」の中では、小さな町の住民が一人また一人と自由意志を持たない完全な複製人間に変えられていく。そしてその複製人間は、地球外からの力によって操られるかのようになってしまうのだった。
しかし、ある人が自由意志を持っていないということを知るにはどうすればよいのだろうか?反対に、別の人は意思の担い手であるということを知るにはどうすればよいのだろうか?映画の主人公を悩ましたこの問題は、認知科学者にとってはさらに重大な問題である。もちろん、外からの刺激にまったく反応しないことなど、人が意識の担い手として行動していないということの明らかな手がかりはたくさんある。しかしだからといって、こうした手がかりがどれも見られないというだけで意識があることが証明されるわけではない。
私とあなた以外のすべての人間は、火星から来た意識を持たないロボットであるかもしれない(もっとも、あなたについては私にはあまり確かではない)。(ジョンソン・レアード「心のシミュレーション」第19章より)
ジョハリの窓(Johari's Window)どれが本当の私?
【教訓】
自分の正しいと思う意見は、自分が思うほど世間には受け入れられていないものである。
人間は、自分中心に物事を考えがちである。
世界は、私だけのためにあるのではない。
0 件のコメント:
コメントを投稿