NHKの出社が楽しくなる経済学
ヴェブレン効果:ワインなど。高級感があった方がいい
スノッブ効果:アンティークなど。希少感があった方がいい
バンドワゴン効果:ルーズソックスなど。流行・ブームには乗っかりたくなる
ピークエンド:ピーク時や終わりの印象で、全体の印象を決めてしまう
アンカリング:割引セールの割引額に心動かされる
他人の判断に、自分の判断が影響される。
自分の中だけでもある。
無関係な数字が影響したりとか。
保有効果:いったん保有したものには、その価値を高めに評価してしまい、手放して損することを嫌がる
サンクコスト効果:sunk cost 埋没費用
すでに投資してしまい回収できない費用、サンクコストに縛られて合理的な判断がしにくくなる。さらなる損失を招くこともある。
議題設定効果:人々の注目を一つの話題に集めてしまう効果。他の話題が良くも悪くも目立たなくなる。
アナウンスメント効果:選挙期間中の優劣報道など。言われた方と逆に行動する、すると予測が外れる。
行動経済学
ダニエル・カールマン 行動経済学で2002年ノーベル経済学賞
動学的不整合性
行動経済学の不確実性原理
現在から将来にわたりある目的をよりよく達成するべく最も望ましい行動を決定するのに、
現在の時点で最も望ましいとされた行動が、後に将来の時点になるとそれが望ましくなく、
他の行動が最も望ましくなり、事前の決定が覆される性質のことである。
要するに、事前の決定と事後の決定が異なって整合的でない状態のこと。
ヴェブレン効果:ワインなど。高級感があった方がいい
スノッブ効果:アンティークなど。希少感があった方がいい
バンドワゴン効果:ルーズソックスなど。流行・ブームには乗っかりたくなる
ピークエンド:ピーク時や終わりの印象で、全体の印象を決めてしまう
アンカリング:割引セールの割引額に心動かされる
他人の判断に、自分の判断が影響される。
自分の中だけでもある。
無関係な数字が影響したりとか。
保有効果:いったん保有したものには、その価値を高めに評価してしまい、手放して損することを嫌がる
サンクコスト効果:sunk cost 埋没費用
すでに投資してしまい回収できない費用、サンクコストに縛られて合理的な判断がしにくくなる。さらなる損失を招くこともある。
議題設定効果:人々の注目を一つの話題に集めてしまう効果。他の話題が良くも悪くも目立たなくなる。
アナウンスメント効果:選挙期間中の優劣報道など。言われた方と逆に行動する、すると予測が外れる。
行動経済学
ダニエル・カールマン 行動経済学で2002年ノーベル経済学賞
動学的不整合性
行動経済学の不確実性原理
現在から将来にわたりある目的をよりよく達成するべく最も望ましい行動を決定するのに、
現在の時点で最も望ましいとされた行動が、後に将来の時点になるとそれが望ましくなく、
他の行動が最も望ましくなり、事前の決定が覆される性質のことである。
要するに、事前の決定と事後の決定が異なって整合的でない状態のこと。
お金に色をつける
仕事で手にした現金と、ギャンブルで手にした現金だと、後者は散財しやすい
お金の振り分け先
現預金
その他資産 国債社債株式外貨不動産投資商品
消費
税金
減耗 耐久財の価値が下がる、道に落とす、泥棒にとられる、壊す
カイシャの見方
1)どのようにお金を集めてきているか
2)それを何に投資しているか
3)その投資した資産をいかに効率よく活用し、売上高を作っているか
4)その売上高をどのように利益に変えているか
5)以上の事業全体のプロセスの中で、現金がどのように動いているか
↓主要分析指標
1)ROE
2)レバレッジ比率
3)総資産回転率
4)当期純利益率
デフレ(日本の場合)
日本が保有するモノやサービスの供給能力に対し、GDPが少なすぎる
デフレ解決策
需要を高めるまたは
供給能力を削る(リストラ)→設備投資減少、人員削減、失業者増加、個人消費の伸び悩み
供給能力の向上
規制緩和、官業の民営化、生産性(効率性)向上
需要の抑制
政府の無駄の削減、増税による財政健全化
耳ざわりはいいが、デフレギャップの現状の日本に本当に適切な対策か?
by三橋貴明 誰かの負債は誰かの資産
景気対策
(2008年8月、2009年2月5月9月10月、2010年2月8月10月メモ)カイシャの見方
1)どのようにお金を集めてきているか
2)それを何に投資しているか
3)その投資した資産をいかに効率よく活用し、売上高を作っているか
4)その売上高をどのように利益に変えているか
5)以上の事業全体のプロセスの中で、現金がどのように動いているか
↓主要分析指標
1)ROE
2)レバレッジ比率
3)総資産回転率
4)当期純利益率
デフレ(日本の場合)
日本が保有するモノやサービスの供給能力に対し、GDPが少なすぎる
デフレ解決策
需要を高めるまたは
供給能力を削る(リストラ)→設備投資減少、人員削減、失業者増加、個人消費の伸び悩み
供給能力の向上
規制緩和、官業の民営化、生産性(効率性)向上
需要の抑制
政府の無駄の削減、増税による財政健全化
耳ざわりはいいが、デフレギャップの現状の日本に本当に適切な対策か?
by三橋貴明 誰かの負債は誰かの資産
景気対策
生活支援=景気対策ではない
需要が落ち込む ココを刺激して間接的効果を期待するか
↓
生産が縮小
↓
雇用危機 ココを直接刺激するか
重商主義の失敗
植民地を獲得しても、その維持に、貿易の利益以上にコストがかかる。
実は何も生んでいない。
でもそれでいいじゃん、っていう考え方もある。雇用が生まれて、そこから新しい需要が発生したりとか波及効果はあるのかも
重商主義の失敗
植民地を獲得しても、その維持に、貿易の利益以上にコストがかかる。
実は何も生んでいない。
でもそれでいいじゃん、っていう考え方もある。雇用が生まれて、そこから新しい需要が発生したりとか波及効果はあるのかも
0 件のコメント:
コメントを投稿