2010年10月29日金曜日

広告の3つの役割

広告リレーション理論
販売促進機能 短期的な売上増目的
コミュニケーション機能 ブランドへの共感を高める
リレーション機能 顧客との関係性を構築

価格弾力性
広告弾力性

値引き販売分の値引き分は損失なのだが、会計には現れない、でも広告は見えやすい
(広告費は切り詰められやすく、割引販売に流れやすい)

販促費は一般管理費に含まれたり、POP制作費は広告費に含まれたりしてますます見えにくい


顧客接点の強化
広告媒体をコミュニケーションツールとして使う
如実な結果が出やすいブランドはえてしてもともと宣伝予算がいっぱいある
一方、あまり予算がないブランドは如実な結果が出にくい
とはいえ、こうしたあまり予算のないブランドの方がネット向きという現実もある


広告制作費一例
1キャンペーンのグラフィック広告1,668万円、うち写真撮影と修正に724万円
テレビCMと連動した広告、新聞全国15段、交通広告B0版ポスター4連、中吊りワイド4連、駅柱巻き、車両ラッピング出稿のケース(広告制作料金基準表2009-2010)

主協 広告主
制作会社連盟 制作会社
業協 代理店・広告会社

(2006年5月、2007年11月、2009年7月10月メモ)

---------------------

マーケティングの難しいところ
自分ならうまくできる、と誰もが思えてしまう
野球の監督みたいな(リサーチャーはそうでもないらしい)

インフラを固める
長期的視点でブランドを構築する
リスクに挑む

長期的に勝利を収める手腕を発揮しつつ、目先の成果も達成する
(プロスポーツチームと同じ)


マーケティングの世界でよく言われる言葉
ファーストムーバーアドバンテージ 最近だとブルーオーシャン戦略
ポジショニング
セグメンテーション
3つのラダー
トップ2つだけが生き残る
ブレイクポイント


MECE
Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive
ミーシー、ミッシー
「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する言葉
漏れなくダブりなく


マーケティングとは
心の中の場所を取り合うゲームである
Al Ries & Jack Trout


PRの仕方
早く広げるか 長く広げるか

(2008年9月12月、2009年5月メモ)

---------------------

インタラクティブ広告での自主規制ルール

インタラクティブ広告での消費者のプライバシー保護を目的とした自主規制ルール
byアメリカの広告業界団体

Education 教育 BT広告のメリットなどを啓蒙
Transparency 透明性 データ収集・使用の事実を明示
Consumer Control 消費者による管理 データ収集・使用の可否を消費者に委ねる
Data Security データのセキュリティ 集めたデータの安全性確保や消去を保証
Material Changes 変更時の注意 データ収集・使用の方法の変更を事前に通知する
Sensitive Data 注意を要するデータ 13才未満の子どものデータに留意する
Accountability 説明責任 監視・報告に努力する

4A's American Association of Advertising Agencies
ANA Association of National Advertisers
DMA Direct Marketing Associations
CBBB Council of Better Business Bureaus

IAB Interactive Advertising Bureau

(2009年7月メモ)

0 件のコメント: