時間の測定方法
光格子時計 100億年に1秒
地上で時計を設置する高さが1センチ違うだけで
一般相対性理論の効果による時間の進み方が検出可能
パルサー 1967年発見 誤差1億年に1秒
セシウム原子時計 1955年 誤差3000万年に1秒
クオーツ時計 1927年 誤差1ヶ月15秒
振り子時計 17世紀1656年 クリスチャン・ホイヘンス 誤差1日10秒
1mで2秒
25センチで1秒
振り子の等時性
伸び縮みする1時間からいつも一定の長さで刻まれる1時間へ
不定時法 1時間が伸び縮みする
日の長さから1時間を割り出したりしてたから、
季節によって(緯度によっても)1時間の長さが変わる
竹内龍人
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
原子
α線 He4 陽子2個、中性子2個、ヘリウムは原子核に陽子を2個もっている
β線 電子
ガンマ線 光線
陽子=水素の原子核、プラスの電荷を帯びている
ヨウ素131 ヨウ素は陽子が53個→中性子が78個
質量数の小さな原子核では、陽子と中性子の数が等しいとき安定している
ウランやプルトニウムなど大きな重い核になると、中性子の数がたくさん必要
このウランやプルトニウムが核分裂してヨウ素やセシウムなどになると、陽子と中性子の数がアンバランス、中性子過剰という不安定な状況になる
→電子を放出して陽子を増やす→数のバランスをとり続けようとする
この電子を放出するところがβ崩壊
このとき延々と熱が出る
ヨウ素134と137
同じ元素だけど質量数が違う 同位体(アイソトープ)
光起電力効果
物質に光を照射することで起電力が発生する現象(太陽光)
←→タービンを回して電気を発生する(火力、水力、原子力、風力、太陽熱)
光電効果、外部光電効果
1887年ドイツの物理学者ヘルツが発見
物質に光をあてると、その表面から電子(光電子)が放出される現象
グリッド・パリティー
再生可能エネルギニーによる発電コストが、少なくとも既存の商用電力の価格(電力料金)と同等かそれ以下になる分岐点、もしくは境界とされるコストや価格
科学
科学が答えられるのは、事実かどうか
価値観、好みはまた別問題
科学的命題と価値的命題は区別しないと
特殊相対性理論
E=mc^2
m=mass 質量
c 光速 速さのラテン語 celeritas
エネルギー=質量×光速^2
エネルギーと質量と速さは同じものである
時間と空間は同列に扱える
光格子時計 100億年に1秒
地上で時計を設置する高さが1センチ違うだけで
一般相対性理論の効果による時間の進み方が検出可能
パルサー 1967年発見 誤差1億年に1秒
セシウム原子時計 1955年 誤差3000万年に1秒
クオーツ時計 1927年 誤差1ヶ月15秒
振り子時計 17世紀1656年 クリスチャン・ホイヘンス 誤差1日10秒
1mで2秒
25センチで1秒
振り子の等時性
伸び縮みする1時間からいつも一定の長さで刻まれる1時間へ
不定時法 1時間が伸び縮みする
日の長さから1時間を割り出したりしてたから、
季節によって(緯度によっても)1時間の長さが変わる
竹内龍人
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
原子
α線 He4 陽子2個、中性子2個、ヘリウムは原子核に陽子を2個もっている
β線 電子
ガンマ線 光線
陽子=水素の原子核、プラスの電荷を帯びている
ヨウ素131 ヨウ素は陽子が53個→中性子が78個
質量数の小さな原子核では、陽子と中性子の数が等しいとき安定している
ウランやプルトニウムなど大きな重い核になると、中性子の数がたくさん必要
このウランやプルトニウムが核分裂してヨウ素やセシウムなどになると、陽子と中性子の数がアンバランス、中性子過剰という不安定な状況になる
→電子を放出して陽子を増やす→数のバランスをとり続けようとする
この電子を放出するところがβ崩壊
このとき延々と熱が出る
ヨウ素134と137
同じ元素だけど質量数が違う 同位体(アイソトープ)
光起電力効果
物質に光を照射することで起電力が発生する現象(太陽光)
←→タービンを回して電気を発生する(火力、水力、原子力、風力、太陽熱)
光電効果、外部光電効果
1887年ドイツの物理学者ヘルツが発見
物質に光をあてると、その表面から電子(光電子)が放出される現象
グリッド・パリティー
再生可能エネルギニーによる発電コストが、少なくとも既存の商用電力の価格(電力料金)と同等かそれ以下になる分岐点、もしくは境界とされるコストや価格
科学
科学が答えられるのは、事実かどうか
価値観、好みはまた別問題
科学的命題と価値的命題は区別しないと
特殊相対性理論
E=mc^2
m=mass 質量
c 光速 速さのラテン語 celeritas
エネルギー=質量×光速^2
エネルギーと質量と速さは同じものである
時間と空間は同列に扱える
(2010年4月、2011年4月メモ)
0 件のコメント:
コメントを投稿