2020年4月12日日曜日

JavaScript

直接リンクを防ぎたい 
http://www.imymode.com/exp/js06.html

JavaScriptでデータベースを作りたい 
http://www.imymode.com/exp/js04.html

JavaScriptでパスワード認証を設定! 簡単な閲覧制限
https://allabout.co.jp/gm/gc/23839/

PDFファイルなどをブラウザで表示させずに強制的にダウンロード保存させる方法
https://www.tsukimi.net/pdf_mp3_mp4_force-download.html

JavaScriptまとめ
http://cya.sakura.ne.jp/js/index.htm

JavaScriptを書いてみる
https://team-lab.github.io/skillup/2/1.html

PHPはサーバ上で実行されるため、サーバ上のデータ(データベースなど)の操作などを行うのに適しています。
一方JavaScriptはブラウザ上で実行されるため、リアルタイムにダイナミックな動きを実現できます。

JavaScriptもブラウザによってかなり動作の違いがあります。そこでブラウザ間の違いを吸収してくれるライブラリを利用することにします。jQueryというライブラリが最も有名




Macのショートカットキー - 不可視ファイルの表示/非表示を切り替える
command + shift + .

[Mac] ターミナルの$前の出力内容をカスタマイズする
https://www.yoheim.net/blog.php?q=20140309

iTerm2・ターミナルの見た目をカスタマイズした
https://shugohirao.com/blog/204
./bashrcはターミナル起動時に呼び出されるわけではないので、毎回この設定を反映させるためにも、~/.bash_profile に~./bashrcを呼び出す処理を書いておく

ターミナル起動→ bash_profileが実行されて、最後の行でbashrcが呼ばれて→ターミナルにPS1の設定が反映される。




日本語のローマ字表記の推奨形式

日本語のローマ字表記の推奨形式
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/eigo/UT-Komaba-Nihongo-no-romaji-hyoki-v1.pdf

ā ī ū ē ō



M-Lab
https://speed.measurementlab.net/#/

Internet Speed Test
https://sourceforge.net/speedtest/



見せろ! ラズパイ ~実家の親を数値で「見える化」せよ (1/6)
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/30/news036.html

江端さんのDIY奮闘記 EtherCATでホームセキュリティシステムを作る
https://eetimes.jp/ee/series/1861/

プレゼンテーション資料はラブレターである (1/5)
https://eetimes.jp/ee/articles/1211/12/news010.html

本当に怖い「飛び込み」の世界、知っておきたい4つの知識 (6/9)
https://eetimes.jp/ee/articles/1701/18/news034_6.html

部分痩せは可能なのか? (後編) (2/9)
https://eetimes.jp/ee/articles/1509/29/news012_2.html

世界を「数字」で回してみよう
https://eetimes.jp/ee/series/1534/

開き直る人工知能 ~ 「完璧さ」を捨てた故に進歩した稀有な技術 (1/9)
https://eetimes.jp/ee/articles/1708/29/news024.html



2020年4月11日土曜日

書評「ベイズモデリングによるマーケティング分析」「広告マネジメント」

「ベイズモデリングによるマーケティング分析」照井伸彦

https://www.amazon.co.jp/dp/4501623500

タイトル通り、ベイズ統計モデリングの手法をマーケティング場面に活用することを目指した本


難解な点は
  • ベイズやモデリングに明るい人には、マーケティングの説明が薄い
  • マーケティングに明るい人には、ベイズやモデリングの説明が薄い
両方明るい人にはちょうどいいが、そんな人はそうそういない

違う表現をすると、
  • 数式がバンバン出てくるので苦手意識がある人には向いてない
  • プログラミングのコードは出てこないので写経したい人には向いてない

消費者行動場面を、ベイズ的観点からモデリングしてみる際の手順をちょっと知ってみたい人にはおすすめ
書かれてることを自分の中で咀嚼して応用が効かせられる人にもおすすめ





「広告マネジメント」木戸 茂

https://www.amazon.co.jp/dp/4254295073

マーケティングをデータに基づいて科学的に意思決定する際の手法や応用手順を体系的に紹介するシリーズ書籍

テレビや紙の媒体でかつて実際におこなわれてきた、以下のような統計的、計量的手法によるモデル構築と検証結果を説明
  • 広告予算配分の最適化
  • 各媒体のリーチ推定モデル
  • 広告認知率の推定モデル
  • 広告効果の因果モデル
  • ブランド連想と広告評価の因果モデル

広告の短期的効果と長期的成果を区別したり、企業ブランドと製品ブランドを区別するなど、シンプルなモデルを目指してるのは好感持てる。広告の継続出稿有意義性を後押しする材料にも使いやすそう

GRPのような広告につきものの説明変数だけでなく、同一市場内での競合との広告シェア、自社の値引率、自社の相対的なシェア、平均購入個数、継続購入率、市場自体の成長率、市場が寡占的か激戦区かなども変数として採用しており、広告出稿に閉じた話に終わらず、ソリューション全体の提案として使いやすい

プリファレンスという1つの説明変数で購買予測するUSJ森岡モデルに比べて、本書はプリファレンスに集約してしまう前の段階、すなわちブランド・エクイティの説明変数が具体的でわかりやすい

またマーケティング全般というよりは広告業界視点で語られている点は、広告業界関係者にはとっつきやすく感じられるだろう

数学的方面からのアプローチや、サイエンス方面からの理解を深めたい人にはおすすめ