2016年度第1回フォーラム
2016年5月21日(土)
時系列ビッグデータ解析とその応用
熊本大学の櫻井保志 助教松原靖子
ヤフーと今年からコラボしている
どんな商品がいつ売れるかわかる
夜ならこれ、今売るならこれ
研究者の人は予測をやっている
学会では予測をやっていない
難しいから
論文書くのが大変
(基礎心理学会でもそうなんだろうか?)
情報工学は社会を変える力を持っていると思っている
コンピュータできて50年だけどまだアメリカが強いね
円弧にパワーショベルで削るのは10年かかるのが、今はソフトウェア制御で1年キャリアの人ができちゃう
世の中を変える力の例
世の中の役に立つ技術
昔マイニングをやってた人は
検索とクラスタリングをやってた
一段落ついたらどこかいっちゃった(金融かしら?)
大規模テンソル解析
time(時間軸)
user(cookie)
URL
の3次元にプロット
非線形モデリング
非線形=微分方程式
ソーシャルネットワーク
流行りの進行、拡散具合を分析、推測
次回出版時の予測もできる
ウェブはジャングル
検索KWを動物に例える
Xboxはヒューマンリソースを食べて検索数を増やす
コアユーザーを食べてシェアを伸ばす
ヘビーユーザー内での浸食
ライトユーザー内での浸食
こうして予測が良くなる
自動特徴抽出
手動
パラメーター調整がセンシティブ
調整作業に長い時間がかかる
自動
技術者、専門家のチューニングが不要
データを放り込むと勝手にやってくれる
何のデータか、何種類のデータかを言わなくても勝手に分類してくれる
モーションキャプチャー
Googleトレンド
これら3つを組み合わせる
非線形テンソル解析
10年後に使えるかも、なものではなく、今か10年後かはわかんないけれども確実に使われるものを作る、それが工学、情報工学である
チュートリアル
リアルタイムフォアキャスティング
レジュームシフト
理論と実践、そして社会への貢献
橋梁モニタリングと異常検知
あちこちに設置してモニタリングしておく
だいたい同じ、似てたのが、ズレが出てきたことを感知
早期異常把握、事故防止
地理複合シーケンスからテンソル解析
トリップ、ゾーン、オブジェクト
運転パターンがわかる
どれにもマッチしない運転、これは危ないという検知ができる
全ての要素を統合的に解析
データ全体を表現する要約情報工学でを抽出
いつ誰がどこにアクセスするかを予測する
一人の行動を追っても予測はむつかしい
似てる人をまとめてアグリゲイトする
モデルの表現コストと誤差コストを足して最小になるのが一番よいモデル
モデル数を増やすとコストが増える
モデル数を増やすと誤差は減る
仕事とは
愉しむ
自己の成長
他者と社会への貢献
(成長と貢献)
自主自立する
こもらず、寄りすがらず
成果に対する誇り
志に向かう
利を求めず
同士との協同
意識下応答を活用した情報提示デバイスの研究
大阪大学安藤英由樹
なぜ意識下応答か?
注意を向ける必要がない
言葉で説明できないことが伝わる
難しい課題の学習ができるようになる
技術的課題が簡単になる
情動が制御できる
便利さ、おもしろさだけにとらわれない
危機感も持たないと、そこらへんのアンサーが心理学から出されるといいんだが
情報がたくさんある
デバイスをずっと見てないといけない
情報を人間に引き渡すには視覚経由だけでは無理がある
感覚刺激から運動を誘導する
耳の後ろ、前庭器官に微弱電流を流す
平衡感覚を狂わせる
ある種の錯覚を起こす
うまく作れば皮膚刺激なしにもできる
体が勝手に危険を回避する、なんてこともできるかも
倫理審査を通過しないといけない
耳鼻科医と相談して決めた絶対安全基準
しかしこれではやりたい行動誘発は無理
今できること
少ない電流量で最大の効果を得るには、往復電流刺激(先に逆にちょっとふってあげてからだとより強い効果が出た)
左右以外の制御は?
前後、回転、上下もできたよ
骨をまたがる組織、器官が
頭蓋内への電流経路らしい
解剖学的にはいろいろ穴がある
低い周波数では骨は通過できない
骨、炭酸カルシウム、電気を通さない
言葉で説明できないことが伝わる
視野共有システム
体験を共有しやすい
スキルがそのまま伝わる
学習所要時間短くなり
エラー数も減少
難しい課題の学習ができるようになる?
ニューロフィードバックでトレーニングできる?
関与する脳部位がわかってないとできない
正解、明確な間違いがわかってないと学習は難しい
間違いがわかってない場合は学習しにくい
しかし意識下では弁別しようとしている
技術的課題が簡単になる
でっかいジョーズが空間にホログラムで現れる
マルチスリットとかを使えばもっと低コストでできんじゃね
ディスプレイ手前側の飛び出すように見せるのができなかった
遮蔽矛盾は
透明視解釈で解消できそう
できたらしい
新しいものを作るときに、使うのは人間、人間のことを知ってないと作れない、だから心理学が重宝される
情動が制御できる?
無意識的な刺激によって感情が変化する?
情報技術の次のフロンティア
情報技術の進化によって
ものがすぐに作れてしまう
すぐにリリースできちゃう
社会的にはあまりよろしくないのでは?という懸念
心臓ピクニック?なんだそりゃ
新たな認知機能検査ツールとしてのタブレットの有用性
海上自衛隊潜水医学実験隊
景山望
潜水艦で10年やってるらしい
艦艇行動時の認知機能を測定する
潜水艦行動時の労働環境
6時間3交代制 6時間働いて12時間休む 18時間サイクルで生活している
閉鎖環境への隔離
睡眠障害が発症しやすい
認知機能検査自体がストレスフル
iPad版神経心理学テストバッテリー
自宅でやってもあんまり結果に違いがなかったよ
( 2016年5月メモ)