SNSと動機づけ
ユーザー参加型のコンテンツはヒキはいいが、参加者の動機づけをどうするかが論点、ポイント
こちらの意図通りに動いてくれないと企画が始まらないという不安定感、動いても違う方向やマイナス方向に動いて逆効果ということもあるし、無理に正すのも限度がある、死海のいない討論みたいなもの
(2012年6月メモ)
---------------------
ソーシャルメディア活用度
ADK横山さん理論
7つのグループ
創造 11.7
批評 5.8
会話 11.5 ↑発信の積極度
収集 4.7
加入 10.5
観察 17.6 ↑受信の積極度
不参加 38.1
Paid Mediaとしての生き方
1)誰もがくる、いるPaid Mediaになる、居続ける
2)Owned Mediaをとりこむ
3)Earned Mediaをとりこむ
消費者にとってどのサイト(ドメイン)かはあまりたいした問題でない気がする
ネットは独立的
昔 テレビや新聞 1メディア=1サイト みんなに届けられる
今 ネット 各サイトが独立的
プロモーションを展開していないサイト(知らない人、まだ届いていない人)へいかに流布させられるか、しやすくするか
(2011年4月10月メモ)
---------------------
イノベーションのジレンマ
フランス病
ミニテル
日本のキャプテンシステムのようなもの
テキストによるサービスの仕組みを国家事業として普及、成功・普及
初期のプリミティブなインターネットが遅れて見えて、ネットへの移行が遅れた
技術の馬跳び
アメリカ
90年代にアナログ回線が田舎の隅まで普及
デジタルへの移行が遅れる
結果、2Gガラケーをスキップし、3Gスマホへジャンプ
International Mobile Equipment Identity
UDID
Android ID
端末ID
(2011年11月メモ)
0 件のコメント:
コメントを投稿